カメラ小僧の写真日誌

風景写真・好き勝手なスナップなどを
写真で綴るカメラ好きの日記です。

奥多摩

鳩の巣渓谷

数馬峡遊歩道を進むと白丸湖畔遊歩道につながり、少し行くと白丸ダムが
見えてきます。この先ちょっと急な石階段があり、それを降りると
鳩の巣渓谷岩畳遊歩道へとつながっていきます。ここはずーと川沿いに
沿ってゆったりと散策できる綺麗なところですよ。

白丸ダムより。
左側の階段のようなものはダムに魚が帰る道だそうです。
白丸ダム

鳥の巣渓谷、左の岩畳を歩くんですよ。
鳩の巣1


鳩の巣3

鳩の巣釣り橋。
鳩の巣2

釣り橋より。
鳩の巣4

そういえば、奥多摩湖の方に熊が出たそうですね、今度は鈴を
付けて歩く事にします ^_^;。ちょっと怖いです。

明日はお休みなのにやはり台風とぶつかってしまいました。
曼珠沙華を撮影に行きたかったのですが、少しお預けになりそうです。


にほんブログ村 写真ブログへ

あとちょっと

数馬トンネルを抜けてすぐススキのお出迎えがありました。
このススキはあとちょっと開きそうなので、手伝ってあげようか
と思いましたが、自然に任せるのが一番で余計な事をしては
いけないですよね。

すすき。
ススキ

数馬峡遊歩道は渓谷の川沿いを平坦な道をのんびりと散策するには
なかなか気持ちの良いところですよ。


にほんブログ村 写真ブログへ

藪茗荷

数馬峡遊歩道にはいくつかの小さな野草が咲いていましたが
今日の白い小さな可愛い花がかなり気に入っています。

ヤブミョウガ。
藪茗荷

今回の奥多摩ハイキングは土曜日のわりに人出が少なくて
かなり快適に自然を満喫できました、手前の御岳はかなり
人が一杯だったようですが、ここは結構穴場なんですかね。
紅葉の季節はどうでしょうか。


にほんブログ村 写真ブログへ

ヤマジノホトトギス

数馬トンネルを抜けると数馬峡遊歩道になります、この遊歩道に
ほんの数輪だけ咲いている、とても面白い花を発見しました。

ホトトギスの名前は花にある黒い斑紋がホトトギスの胸にある
模様に似ているからだそうです。

ヤマジノホトトギス。
ヤマジノホトトギス1

ヤマジノホトトギス2

数馬峡遊歩道はちょっと薄暗くてここを一人で歩くのはちょっと…
と思えるくらい静かな遊歩道ですが、ところどころに可愛い野草が
咲いていますよ。


にほんブログ村 写真ブログへ

白丸湖畔

数馬峡橋から白丸ダムまでの白丸峡遊歩道を散策していると
湖上には数十のカヌーが過ぎ行く夏を楽しんでいるようでした。

そんな中とても安らぐ風景に出会いました。

白丸湖畔1


白丸湖畔2


白丸湖畔3

白丸峡遊歩道沿いは秋も深まるとすばらしい紅葉がみれる
スポットのようですよ。比較的楽なハイキングコースなので
紅葉の時期にもまた来てみたいです。


にほんブログ村 写真ブログへ

奥多摩散策

奥多摩ハイキングのスタート直後の迷子中に出会った花々を
アップしてみました。写真を撮りながらフラフラしているので
迷子なんかになってしまうのですよね。

名前は.....。
花

ブルーサルビア。
ブルーサルビア

シュウカイドウ。
シュウカイドウ

シソ。
シソ

撮影はしませんでしたが、コスモスなど色々な花があちこちに
咲いていました、夏場に比べると花もずいぶんと増えてきた
感じがしますね。


にほんブログ村 写真ブログへ

秋の奥多摩

もう季節はすっかり秋になったような天気でしたが、奥多摩へ
久々にハイキングに行って来ました。気温は若干高めでしたが
歩くのにはかなりいい季節になったかなと思わせる、清々しい
一日でした。歩いているときはさすがに暑いですけどね(笑

渓谷に流れる川は多摩川です。
奥多摩1


奥多摩2


奥多摩3

昨年歩いたときは紅葉がわずかに残っている時期だったのですが、
今日はほとんどが緑の世界の中の散策になりました。

実は今日スタート直後に迷子になってしまい一時間くらいロス
してしまいました、上の写真は迷子中のものでした。


にほんブログ村 写真ブログへ
ご訪問いただきまして
ありがとうございます。
よろしければクリックを
お願い致しま〜す。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


記事検索
Recent Comments
Archives
PVアクセスランキング にほんブログ村

Photo Blog  写真ブログ・テーマ
QRコード
QRコード