カメラ小僧の写真日誌

風景写真・好き勝手なスナップなどを
写真で綴るカメラ好きの日記です。

マイナスイオン

規模は小さく静かな滝ですが、名前の通り
白糸を思い浮かべる素敵な滝です。それと
けっこうマイナスイオンを感じることも
出来ますね。


白糸の滝33



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

考えてしまう

この白糸の滝は全体的に湾曲している滝で、
意外とのっぺりしているので撮影が
ちょっと難しかったです。これはサイドから
狙ってみました。

白糸の滝22



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

繊細ですね

普段は面倒臭いのであまり三脚を使わないのですが、
長秒で撮影をする時は使わざるおえませんねw

白糸の滝11



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

小ぢんまりしてます

軽井沢に行くと観光コースになるのが、白糸の滝
ですよね。白糸の滝は高さ3m、幅70mらしいので
規模的には富士宮の白糸の滝には敵いませんが、
こちらの方が繊細な感じですね。

白糸の滝全1



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

癒しスポット

軽井沢の白糸の滝は旧軽からも近いので、たまに
寄ることがあるのですが、駐車場から150m程度で
滝にたどり着くので、気軽に行けますよね。

白糸の滝入口1



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

素晴らしかった

ここは全く知らなかったのですが、旅行先のポスターに
載っていたので行ってみました。

苗名滝

苗名滝と言うそうですが、けっこう壮大な滝と、美しい
紅葉が見事にマッチした素晴らしいところでした。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

普通でしたw

バラ園を見たあと時間があったので、近くの滝を
ネットで探して行って見ました。

不動滝

湯河原の不動滝です。ネットの紹介では普通の滝と
書いてありましたが、本当に普通の滝でしたw



終わったんだ

白糸の滝は工事が行われていて、滝壺に行くことが
できなかったのですが、12月21日に通行規制が解除
されたそうです。

白糸の滝

世界遺産に登録されたためか、滝壺までの道路も
すっごく綺麗になっていました。途中にあった廃墟も
移転したらしいですね。



ここだったのか〜

前から白糸の滝と富士山を一緒に納めたかったのですが、
今回やっとその場所が分かりました。何回もその場所は
通っていたのでしたw

白糸の滝

明暗の差が大きすぎます。以前から必要と思っていた
ハーフNDフィルターを手に入れないと駄目ですね。



もやもや飛沫だね

秋山郷の大赤沢にある蛇淵の滝は台風のあとだけに
かなりの水量があり、けっこう迫力がありました。

蛇淵の滝

ここは山源木工という木工製品を販売している場所に
車を置かせてもらい、滝まで徒歩で行けますよ。



そろそろですかね〜

今日は日光に行ってきました。日光では紅葉が
見頃を迎え始めたようです。今週末は3連休なので
凄い混雑でしょうね。

竜頭の滝

竜頭の滝は見頃を迎えていましたが、来週の中頃が
一番良さそうな感じかもしれませんね〜。




凄い名前だな〜

層雲峡には銀河・流星の滝という、凄い名前の
滝があるんですね。こちらは銀河の滝でちょっと
女性的です。

銀河

銀河が120mで流星は90mらしいです。両方の
滝が双瀑台から見れるのですが、急坂を450mも
登れませんでしたw



静かでした

今日からゴールデンウィークが始まりましたね。
今年は震災の影響から自粛ムードが漂っていましたが、そろそろ
外出される方も増えてきているようですね。高速では渋滞が始まって
いるようです。私もどこかへ行きたいな〜。

doryuu

この吐竜の滝は川俣川渓谷にある優雅な滝です。清里には初めて
行ったのですが、やはり自粛のせいでしょうか滝には誰もいなくて
マイナスイオンをたっぷりと味わってきました。



たくさんあるんだ

秋川渓谷にはそれ程大きくはないけど、滝がたくさんあるそうで、
なんでも十数個もあるそうですよ。今回は払沢の滝(ほっさわのたき)
を見てきました。冬には滝全体が氷結してしまうそうですよ。

hosawa

秩父とか奥多摩はよく行くのですが、秋川渓谷もレパートリーに
入れておかないといけませんね。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

良い季節ですね

袋田の滝を囲んでいる山は赤い紅葉は少なかったですが、色彩
鮮やかに色づいていました。まだまだあちこちで見られる紅葉を
追い回さなければなりませんね(笑

袋田紅葉2


袋田紅葉3


袋田紅葉

紫色に染まった葉も紅葉と言うのですかね。なかなか面白い色の
紅葉もあるんですね。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

流石ですね

流石に日本三大瀑布と言われるだけあって、その優美な滝の姿は
素晴らしいですよね。今年は少し水が少なく感じましたが、この方が
冬場の凍結が見られるかもしれません。なんでも最近は冬場でも
凍結しなくなったようですからね。

袋田の滝5


袋田の滝6


袋田の滝7


袋田の滝4

新旧の展望台を合わせるとこんな感じで袋田の滝が見れるように
なりました。今回の撮影で初めてNDフィルターを使ってみましたが
スローシャッターを使うにはやはり必要でした。もっと早くから
使えばよかったですよ。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

紅葉の滝

袋田の滝に出来た新展望台は従来の展望台よりも滝にはちょっと
遠くなりましたが、今まで見ることが出来なかった、上段の滝から
全体が見れるようになっていました。この滝は4段に別れているの
ですが、その光景が良く見れるようになりましたね。

袋田の滝1


袋田の滝2


袋田の滝3

滝の迫力は従来の展望台の方がありますが、周りの山々との調和が
とても素敵でした。

この撮影時はPLフィルターを使ったのですが、こんなにPLの威力を
感じたことはなかったです。PLを合わせる前はファインダーに
陽射しでしらっ茶けた紅葉が見えていましたが、合わせた瞬間に
真っ赤な紅葉に変わったんですよ。PLフィルター恐るべしですね。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

トンネルを抜けると

那珂川では期待を裏切られたので、ちょっと距離はありますが久慈川の
袋田の滝に向かいました。着いたのは正午をちょっと回っていましたが、
さすがに日本三大瀑布ということで観光客がいっぱいいましたよ。
2年前にも来た事があるのですが、その後新展望台が出来たと聞いて
いたので、どんな感じなのか見てみたくて来てしまいました。

トンネル

新展望台はエレベーターで40数メートル上がったところに出来たようです、
これは以前の展望台をトンネルから見たところです。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

静寂の中に

浅間大滝から直ぐ近くに魚止めの滝があります。ここも静寂の中に
滝の流れる音だけが聞こえる良い滝でした。滝自体はそれほど
大きなものではありませんが、数段に分かれた清らかな流れの滝が
なかなか美しかったです。

魚止めの滝5


魚止めの滝2


魚止めの滝4


魚止めの滝1

浅間大滝とこの魚止めの滝は、是非また来て見たいポイントに
なってしまいました。今回は秋を存分に満喫できました。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

怖いくらい静かなところ

今回初めて北軽井沢の浅間大滝に行ってみました、行って驚き
だったのはほとんど人がいません。駐車場には車がたったの3台しか
止まっていないし、居たのはカメラマンさんが数人だけで、私が
撮影している時は、滝の傍にはまったく人影もなくちょっと薄気味
悪いくらいでしたよ。私も軽井沢は良く知っているつもりでしたが、
ここは超穴場ですね。

浅間大滝2


浅間大滝1


浅間大滝3

浅間大滝は紅葉も綺麗でしたが、一番凄いのは滝に数メートル
まで近づけることですね。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
ご訪問いただきまして
ありがとうございます。
よろしければクリックを
お願い致しま〜す。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


記事検索
Recent Comments
Archives
PVアクセスランキング にほんブログ村

Photo Blog  写真ブログ・テーマ
QRコード
QRコード